ものづくり補助金を申請する際に、事業計画において事業分野に応じて関連性を示す必要があり、審査における重要な項目です。この記事ではそのうちのものづくり高度化指針「精密加工に係る技術」について説明します。「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」とは
「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針(ものづくり高度化指針)」とは、製造業における特定ものづくり基盤技術の観点から、研究開発に取り組む中小企業が参考とできるように今後社会で求められる技術の方向性及び具体的な開発手法の情報について明示されたものです。
これは12分野あり、製造業の場合はこの12分野のうちいずれかに該当します。事業計画では各項目で示された課題やニーズ、高度化目標に対応した事業であると説明する必要があります。
「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」 特定ものづくり基盤技術 12分野 |
---|
①デザイン開発に係る技術 | ⑦表面処理に係る技術 |
②情報処理に係る技術 | ⑧機械制御に係る技術 |
③精密加工に係る技術 | ⑨複合・新機能材料に係る技術 |
④製造環境に係る技術 | ⑩材料製造プロセスに係る技術 |
⑤接合・実装に係る技術 | ⑪バイオに係る技術 |
⑥立体造形に係る技術 | ⑫測定計測に係る技術 |
精密加工に係る技術とは、金属等の材料に対して機械加工・塑性加工等を施すことで精密な形状を生成する精密加工技術です。製品や製品を構成する部品を直接加工するほか、部品を所定の形状に加工するための精密な工具や金型を製造する際にも利用されます。
具体的な技術としては、金属、プラスチック、セラミックス等多岐にわたる材料を目的に応じた形状にするために、切削工具、電気、光エネルギー等を用いて素材の一部を除去し、必要な寸法や形状を得る加工技術や、機械・工具又は金型等で圧力を加えて所要の形状・寸法に塑性変形・塑性流動させて成形する加工技術等様々な技術が用いられています。これらの技術はいずれも製造業の根幹をなす基幹技術であり、特に、様々な加工の中心となる工作機械、鍛圧機械の技術レベルは、他の産業の競争力に大きな影響を与えています。
熟練技術者の技能継承・育成
データベースの整備による部品自体のデザイン高品位化、高精度複雑形状加工の高度化、軽量化難加工素材加工の高度化、製品精度の向上を重視した微細加工
国内製造業の海外生産シフト、新興国等の追随等による、当該技術の市場環境の変化に応じる
IoT、AI等を活用した精密加工に係る技術の高度化やそれに関連した新たなサービスの創出
高機能化・精密化・軽量化
新たな機能の実現
品質の安定性・安全性の向上
高感性化
環境配慮
生産性・効率化の向上、低コスト化
精密加工技術が持つ物理的な諸特性の向上
品質の安定性・安全性の向上
環境配慮の取組
プロセスの革新・IoT、AI等の活用の高度化
生産性・効率化の向上、低コスト化
IoT、AI等によるデータ利活用の推進
量子技術を支える技術の高度化
サイバーセキュリティを支える技術の高度化
その他、医療、環境、航空宇宙、自動車、スマートホーム、ロボット、産業機械の分野においても課題及びニーズ、高度化目標も明記されています。
ものづくり補助金において、以上の課題や高度化目標に合った取り組みであるのかが問われます。これらを確認して事業計画内に明記するようにしましょう。
ものづくり補助金の事業計画書作成について疑問点がある場合、認定経営革新等支援機関に相談してみてはいかがでしょうか。