2023年3月30日に公募開始となった第10回公募から、新たな枠の創設やグリーン成長枠の拡充など「事業再構築補助金」が大きく変わります。この記事では、第10回公募からの主な変更点である「業況が厳しい事業者への支援」について、説明します。
第10回公募の変更点は以下の通りです。
第10回公募からの主な変更
変更点 | |
---|---|
1.成長枠の創設 | 5.サプライチェーン強靭化枠の創設 |
2.グリーン成長枠の拡充 | 6.業況が厳しい事業者への支援 |
3.大幅賃上げ・規模拡大へのインセンティブ | 7.一部申請類型における複数回採択 |
4.産業構造転換枠の創設 |
コロナや物価高等により依然として業況が厳しい事業者に対して、支援を継続する。第9回公募までの、回復・再生応援枠と緊急対策枠を統合し、新たに「物価高騰対策・回復再生応援枠」として借置する。
※従来よりも売上高減少要件が緩和(30%以上減少→10%以上減少)される。最低賃金引上げの影響を強く受ける事業者を引き続き強力に支援すべく、「最低賃金枠」は継続する。
物価高騰対策・回復再生応援枠の対象となる事業者
★必須要件
事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む
補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加
2021年10月以降のいずれかの月の売上高が対2020年又は2019年同月比で30%以上減少していること
再生支援協議会スキーム等に則り再生計画を策定していること
2022年1月以降の3か月の合計売上高が、2019~2021年と比較して10%以上減少していること

★必須要件
事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む
補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加
2022年1月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、2019~2021年と比較して10%以上減少していること
中小企業活性化協議会等から支援を受け、再生計画等を策定していること
従業員規模 | 補助上限額 | 補助率 |
---|---|---|
5人以下 | 1,000万円 | 【中小企業】2/3 |
6~20人 | 1,500万円 | |
21~50人 | 2,000万円 | |
51人以上 | 3,000万円 |
仮に、従業員数7名の事業者が2,100万の設備投資を行った場合、
(従業員数6~20人の場合600万までは補助率3/4⇒600万=800万×3/4)
2,100万−800万=1,300万
1,300万×2/3(補助率)=866万
600万+866万=1,466万
6~20人の場合、補助上限額の1,500万円が適用され、
補助金額は1,466万円となります
★必須要件
事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む
補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0~5.0%(申請枠により異なる)以上増加
2022年1月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、2019~2021年と比較して10%以上減少していること
2021年10月から2022年8月までの間で、3月以上最低賃金+30円以内で雇用している従業員が全従業員の10%以上いること
従業員規模 | 補助上限額 | 補助率 |
---|---|---|
5人以下 | 500万円 | 【中小企業】3/4 |
6~20人 | 1,000万円 | |
21人以上 | 1,500万円 |
仮に、従業員数18名の事業者が1,800万の設備投資を行った場合、
1,800万×3/4(補助率)=1,350万
6~20人の場合、補助上限額の1,000万円が適用され、
補助金額は1,000万円となります

小林 卓矢
シェアビジョン株式会社代表取締役
1979年5月生まれ。 2002年に明治学院大学卒業後、株式会社エフアンドエム(東証JASDAQ上場)へ入社。 事業本部長として、中小企業向けに事業計画策定による金融支援から各種補助金申請のコンサルティングサービスの新規事業を立ち上げ、ものづくり補助金では2000社以上の企業を支援する。経済産業省主催の中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン策定検討会に検討委員として、ガイドライン策定にも関与。 入社当初の起業の目標を実現すべく、2017年5月にシェアビジョン株式会社を設立し、現在に至る。