第3回募集
支援申込期限:7月下旬頃(予定) / 公募締切:8月下旬(見込)
省力化補助金は「カタログ注文型」と「一般型」2つの類型で申請が可能です。
省力化投資補助金の目的
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とする。
制度概要
補助対象者
人手不足の状態にあり、生産・業務プロセスやサービス提供方法の省力化を行う事業者が対象となります。
具体的な対象者区分は以下の通りです。
・中小企業者
業種 | 資本金又は出資金の総額 | 常勤従業員数 |
---|---|---|
製造業・建設業・運輸業・その他 | 3億円以下 | 300人以下 |
ゴム製品製造業 | 3億円以下 | 900人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
ソフトウェア業・情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
(その他、小規模企業者・小規模事象者、中小企業者(組合関連)、社会福祉法人等が該当します。)
カタログ注文型と一般型の違い
カタログ注文型 | 項目 | 一般型 |
---|---|---|
簡易で即効性がある 省力化投資 |
投資内容 | オーダーメイド性のある 多様な省力化投資 |
カタログに掲載された 省力化効果のある汎用製品 |
補助対象 | 個別現場の設備や事業内容に 合わせた設備導入・システム構築 |
最大1,500万円 | 補助上限 | 最大1億円 |
随時可能 | 申請機会 | 公募回制 |
労働生産性の向上(CAGR3.0%) 賃上げ |
要件等 | 労働生産性の増加(CAGR4.0%) 賃上げ 省力化指数 投資効率(事業計画の効率性) オーダーメイド性 他 |
販売事業者と共同申請 | 申請方法 | 補助事業者が申請 |
カタログに登録されている 製品本体価格 導入経費 |
対象経費 | 機械装置・システム構築費(必須) 技術導入費 専門家経費 運搬費 クラウドサービス利用費 外注費 知的財産権等関連経費 |
3年間 | 効果報告 | 5年間 |
カタログ注文型
制度概要(趣旨)
IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品を「製品カタログ」から選択・導入することで、中小企業等の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることが目的となる申請枠です。
以下の①~③を全て満たす事業計画書の策定および実施を行うことが基本要件です。また、事業計画期間とは交付決定を受けてから3回目の効果報告を提出するまでの期間を指します。
- ① 労働生産性の年平均成長率が+3.0%以上増加
(ただし2回目以降の申請は年平均成長率+4.0%以上増加) - ② 補助事業実施期間終了時点で事業場内最低賃金+45円以上の水準
- ③ 補助事業実施期間終了時点で給与支給総額+6.0%以上増加
補助金額と補助率
常勤従業員数 | 補助金額※ | 補助率 |
---|---|---|
5人以下 | 25万~200万円(300万円) | 1/2以下 (購入価格が製品毎に設定された 補助上限額の2倍を上回る場合、 1/2未満) |
6人~20人 | 25万~500万円(750万円) | |
21人以上 | 25万~1,000万円(1,500万円) |
※・()内は〈制度概要〉の要件②と③を達成した場合の補助上限額
対象となる経費
基本的な対象経費としては以下の2つが該当します。
また経費①が計上されることが必須条件であり、複数設備の導入は不可能となっています。
- ① 製品カタログに登録されている製品本体価格(税抜単価50万円以上)
- ② 製品の導入に要する費用(経費①の20%を上限とする)
申請に必要な書類
申請に要する書類は以下の通りです。申請者の形態や申請内容に合わせて必要書類が変わることに留意しましょう。
- ① 全事業者共通
- 従業員名簿
- 損益計算書(前期・前々期分)
- 貸借対照表(前期・前々期分)
- 事業実態の詳細が確認できる書類(常勤従業員がいない事業者のみ)
- ② 法人の場合
- 履歴事項全部証明書(発行から3か月以内のもの)
- 法人税の納税証明書(その2)直近3期分
- 役員名簿
- 株主・出資者名簿
- ③ 個人の場合
- 確定申告書の控え 第一表(直近 1 期分)
- 所得税の納税証明書(その2)(直近 1 期分)
- ④ 人手不足に関する書類(以下のいずれか1つ)
- 時間外労働時間
- 従業員減少の確認用
- 求人サイトのキャプチャ等(申請日から1年以内の求人情報)
- ⑤ 賃上げに関する書類
- 事業場内で働く最低賃金者の賃金台帳
- ⑥ 事業計画に関する書類
- 省力化効果判定シート
- ⑦ リース取引に係る追加提出書類(ファイナンス・リース取引を用いる場合のみ)
- リース料軽減計算書
- リース取引に係る宣誓書
一般型
制度概要(趣旨)
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した設備を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進し、賃上げにつなげることを目的とした申請枠です。
以下の①~④を全て満たす事業計画書の策定および実施を行うことが基本要件です。補助上限額引き上げの特例は⑤、補助率引き上げの特例の場合は⑥を満たす必要があります。
ただし、⑥の最低賃金引上げ特例に該当する事業者は③を免除されます。
- ① 労働生産性の年平均成長率が+4.0%以上増加
- ② 1人当たり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.0%以上増加
- ③ 事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
- ④ 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上)
- ⑤ 給与支給総額の年平均成長率を要件②に加えてさらに+4.0%(合計+6.0%)増加かつ、事業場内最低賃金を+50円以上の水準
- ⑥ 2023年10月から2024年9月までの間で、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上である月が3か月以上あること
補助金額と補助率
常勤従業員数 | 補助金額※1 | 補助率※2 |
---|---|---|
5人以下 | 25万円~750万円(1,000万円) | 〈中小企業〉 補助金額1,500万円まで:1/2(2/3) 1,500万円を超える部分:1/3 〈小規模※3・再生事業者〉 補助金額1,500万円まで:2/3 1,500万円を超える部分:1/3 |
6人~20人 | 25万円~1,500万円(2,000万円) | |
21人~50人 | 25万円~3,000万円(4,000万円) | |
51人~100人 | 25万円~5,000万円(6,500万円) | |
101人以上 | 25万円~8,000万円(1億円) |
※1・()内は〈制度概要〉の要件⑤を達成した場合の補助上限額
※2・()内は〈制度概要〉の要件⑥に該当する場合の補助率
※3・小規模企業者・小規模事業者は以下の通り
業種 | 常勤従業員数 |
---|---|
製造業・その他 | 20人以下 |
商業・サービス業 | 5人以下 |
宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
対象となる経費
必要性及び金額の妥当性を証拠書類によって明確に確認できる下記の経費が対象経費となります。
- ① 機械装置・システム構築費(必ず1つ以上導入すること・税抜単価50万円以上)
- ② 運搬費
- ③ 技術導入費(補助対象経費の1/3まで)
- ④ 知的財産権等関連経費(補助対象経費の1/3まで)
- ⑤ 外注費(補助対象経費の1/2まで
- ⑥ 専門家経費(補助対象経費の1/2まで)
- ⑦ クラウドサービス利用費
審査上の加点を受けられる項目
下記の条件を満たす場合、審査上での加点を受けることができます。
- ① 事業承継又はM&Aを実施した事業者
- ② 有効な事業継続力強化計画(連携事業継続力強化計画)の認定を取得している事業者
- ③ 成長加速マッチングサービスの会員登録・挑戦課題登録をしている事業者
- ④ 事業計画期間了時点における給与支給総額の年平均成長率4.0%以上増加する計画を有すること及び、事業場内最低賃金を毎年3月に事業実施都道府県における最低賃金より+40円以上の水準を満たすことを目標とし、事務局に誓約している事業者
- ⑤ えるぼし認定を受けている事業者
- ⑥ くるみん認定を受けている事業者
審査上で減点となる項目
下記の条件に当てはまる場合、審査上で大幅な減点を受けます。該当していないかを確認しておきましょう。
- 中小企業庁が所管する補助金において、賃上げに関する加点を受けたうえで採択されたにもかかわらず、申請した加点項目要件を達成できなかった場合は、事業化状況報告において未達が報告されてから18か月の間、中小企業庁が所管する補助金への申請にあたっては、正当な理由が認められない限り大幅に減点
申請に必要な書類
申請に要する書類は以下の通りです。申請者の形態や申請内容に合わせて必要書類が変わることに留意しましょう。
- ① 全事業者共通
- 事業計画書
- 損益計算書(前期・前々期分)
- 貸借対照表(前期・前々期分)
- 他の助成制度の利用実績確認書(他の助成制度を過去に利用している場合)
- 金融機関による確認書(資金提供を受ける場合)
- 事業実施場所の確認書類(事業実施場所が複数ある場合)
- 最低賃金引上げに係る要件確認書(最低賃金引上げ特例を適用する場合)
- 事業継承M&Aに関する書類(事業継承加点を利用する場合)
- ② 法人の場合
- 履歴事項全部証明書
- 納税証明書(その2)直近3期分
- 法人事業概況説明書
- 役員名簿
- 株主・出資者名簿
- ③ 個人の場合
- 確定申告書の控え(第一表)
- 納税証明書(その2)直近1年分
- 所得税青色申告決算書または所得税白色申告収支内訳書
- ④ 任意の提出書類
- 導入予定の機器装置についてのカタログや説明資料
過去の採択率
公募回 | 申請者数 | 採択率 |
---|---|---|
第1回 | 1,809者 | 68.5% |
料金表
・着手金/成功報酬の有無については10分無料相談にてご確認ください。

省力化補助金採択実績例
公募回 | 都道府県 | 事業者名 | 事業計画名 |
---|---|---|---|
第17次 | 神奈川県 | 株式会社中延園食品 | カット野菜計量工程の自動化ライン構築による調理簡便化ニーズへの対応 |
第17次 | 新潟県 | 三宝産業株式会社 | HACCP義務化による衛生強化需要に対応したパンチングザル製品等の飛躍的な生産性向上計画 |
第17次 | 愛知県 | 株式会社平野製菓 | 個包装・5連包装ビスケット特化の自社商品包装及びリパック対応のための省力化事業 |
よくある質問
-
「カタログ注文型」と「一般型」はどう使い分ければいい?
-
様々な違いはありますが、端的には省力化設備を「手早く単体で導入したい」か「事業者の業況に合わせて複数まとめて導入したい」かが判断基準になります。「カタログ注文型」は単体での導入を、「一般型」はオーダーメイド設備の導入を対象としていますので、まずはどのように設備導入等を行いたいかを検討しましょう。
-
「カタログ注文型」と「一般型」は併用可能ですか?
-
他の補助対象であれば可能ですが、同じ補助対象への併用は不可となります。
-
中古品の導入は可能ですか?
-
省力化補助金では中古品の購入費用は対象外と定められています。もし中古品の導入を行いたい場合は「ものづくり補助金」等他の補助金を検討しましょう。
-
省力化指数とは何を示しますか?
-
補助事業者の業務領域・導入環境において、事業計画により業務量が削減される割合のことを言います。省力化指数=[(設備導入により削減される業務に要していた時間)-(設備導入後に発生する業務に要する時間)]÷(設備導入により削減される業務に要していた時間)の式で計算されます。
-
既に所有している設備の更新のみで補助金の活用は可能ですか?
-
あくまで事業者の個々の業務に応じて専用で設計された機械装置やシステム等の導入が求められるため、既に導入している設備のリニューアルでは補助対象とはみなされません。汎用性の高い簡易的なセットアップで使用可能な製品の場合も同様です。
-
申請時に必要な事業計画を策定するポイントは?
-
省力化指数(人員削減や作業時間短縮など)が高い取り組みか、投資回収期間が短く妥当な計画になっているか、スケジュール等が具体的か、国の経済政策に沿った支援であるかなどの面から、計画に優位性があることを明確に記載することが重要です。
コンサルタント紹介

小嶋 潤(こじま じゅん)
2021年入社
コンサルティング事業部営業推進チームリーダー
2021年に大学卒業後、新卒でシェアビジョン株式会社へ入社。経営学で培った知見を武器に、“企業のビジョン実現”に情熱を注ぎ、製造業を中心に多様な業界でコンサルティングを展開。これまでに累計150社以上の成長をサポートした実績を積む。入社3年目にしてチームリーダーに抜擢され、若手ながらも組織を牽引。現場での実行力と提案力に加え、プロジェクトの進捗・品質管理やメンバーの伴走支援にも注力している。特に若手メンバーの育成にも力を入れており、個々の成長を促しながらチーム全体の成果最大化に貢献している。

澤野井 孝紘(さわのい たかひろ)
2021年入社
コンサルティング事業部営業推進チームリーダー
2015年に大学を卒業後、アパレル・化粧品雑貨の小売企業に入社し、一般消費者向けビジネスの最前線を経験。2019年には化粧品メーカーの法人営業へ転身し、多様な法人顧客との信頼構築を果たす。2021年にシェアビジョン株式会社に入社後は、これまで培った消費者視点とメーカー視点を融合させ、事業計画書の策定を通じて中小企業のビジョン実現をリード。入社3年目にはチームリーダーに就任し、組織とクライアント双方の成長に貢献している。

富永 善久(とみなが よしひさ)
2022年入社
コンサルティング事業部営業推進チームリーダー
2022年にシェアビジョンに入社後、製造業を中心に、建設・不動産(宅地建物取引士試験合格)、IT、小売、飲食業など幅広い業界で累計100社以上の中小・中堅企業を支援。入社3年目にはチームリーダーに就任し、プロジェクトを牽引している。企業の成長フェーズや課題に応じた実践的なコンサルティングを得意とし、経営者の想いや現場の実情を丁寧にヒアリング、将来のビジョンを数値に落とし込むプロセスを重視している。設備投資等資金調達支援を数多く手掛けており、採択・融資実行に繋げた多数の実績を持つ。

世古口 歩華(せこぐち あゆか)
2023年入社
コンサルティング事業部営業推進チーム
2013年に大学院を修了後、高校家庭科教諭として食・被服・保育・福祉と幅広い分野の教育に携わる。部活動の顧問としても生徒と向き合い続け、様々なことに挑戦している姿を見て、自分自身も新たなことに挑戦したいと感じ、2023年にシェアビジョン株式会社へ入社。現在は経営者に寄り添った支援を大切にしながら、経営や財務の視点を学びつつ実務に取り組んでいる。専門用語をかみ砕いて丁寧に伝える力や、相手に寄り添う姿勢には定評があり、「相談しやすい存在」として信頼を得ている。今後は自身の専門性を活かし、食分野に関わる支援にもさらに注力していきたいと考えている。

石井 爽葉(いしい さやは)
2024年入社
コンサルティング事業部営業推進チーム
2024年に大学を卒業し、新卒でシェアビジョン株式会社へ入社。現在は若手コンサルタントとして、課題を抱えるお客様をご支援している。現場での対話を何より大切にしながら、自身の知識や経験を着実に積み重ねる日々。フットワークの軽さと誠実さを武器に、経営者の想いと現場の課題に真摯に向き合い、実践的かつ丁寧な支援を心がけている。お客様の成長に寄り添える存在を目指して、これからも一歩ずつ前進していく。

山下 就弘(やました なりひろ)
2024年入社
コンサルティング事業部営業推進チーム
2021年に大学を卒業後、石工所に入社。職人業から個人向けの墓石販売まで幅広く経験し、現場と営業の両面で実績を重ねる。さらなる営業力を磨くため、2024年5月にシェアビジョン株式会社へ入社。異業種への挑戦ながらも、製造業で培った知見を活かし、大阪を中心に新規開拓に全力で取り組んでいる。行動力と粘り強さを武器に、経営者の声に耳を傾け、課題解決へとつなげる提案型営業を実践中。持ち前の熱意で信頼を築きながら、着実に成果を伸ばしている。