電子申請に向けて準備することは?(GビズIDの準備方法)
事業再構築補助金の申請は、原則電子申請となっています。その電子申請を行うにあたり、必ず必要となるのが、GビズIDプライムアカウントの取得です。
法人・個人事業主向け共通認証システムであるGビズIDは、補助金申請システムだけではなく、社会保険手続きの電子申請など、公的手続きをデジタル化するのに必要となるIDです。その概要や作成方法について解説をいたします。
GビズIDとは
GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムです。
事業再構築補助金の申請に限らず、GビズIDを取得すると、一つのID・パスワードで、jGrants(公募から事後手続まで全プロセスをデジタル化した補助金申請システム)、社会保険手続きの電子申請、保安ネット、農林水産省共通申請サービス、ミラサポplusなどの行政サービスにログインできます。
アカウントは 最初に1つ取得するだけで、 有効期限、年度更新の必要はありません。ですから、取得したアカウントの情報は、大切に保管してください。
GビズIDの種類
GビズIDには、プライム、メンバー、エントリーという3種類のアカウントがあります。1つのメールアドレスでアカウントを複数取得することはできません。複数事業を営んでいる場合は、事業毎にメールアドレスをご用意いただきアカウントを作成してください。また、行政手続により必要なアカウントの種類が異なります。あらかじめ申請したい手続のサイト等で必要な種類を確認してください。
(図pp1)
前述の通り、事業再構築補助金の申請には、「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。GビズIDプライムアカウントの発行には、数週間程度時間を要しますので、事前に準備をしておく必要があります。
なお、万が一公募締切りまでにGビズIDプライムアカウントの発行が間に合わない場合には、早期の発行が可能な「暫定GビズIDプライムアカウント(以下、暫定プライムアカウント)」の付与によって応募申請を可能とする運用を実施しています。暫定プライムアカウントをご利用される場合であっても、採択公表後の交付申請の受付以降の手続きでは「GビズIDプライムアカウント」が必須となりますので、「GビズIDプライムアカウント」の取得手続きは順次進める必要があります。
では、GビズIDプライムアカウントの作成方法について解説します。
GビズIDは以下のURLより登録できます。
https://gbiz-id.go.jp
1. gBizIDプライムを作成する(gBizIDエントリーをお持ちでない方)
アカウントを持っていない方がgBizIDプライムのアカウントを作成する手順です。 gBizIDプライムは、法人代表者もしくは個人事業主以外は作成できません。また、書類審査は原則2週間以内ですので、ご注意ください。
<事前に準備するもの>
gBizIDプライムの作成は次のものが必要です。
(1) スマートフォンもしくは携帯電話 ワンタイムパスワードをSMSで受信します。
(2) 印鑑(登録)証明書と登録印 申請書に押印の後、印鑑(登録)証明 書と共に運用センタ-に送付します。
法人 印鑑証明書※
法務局発行のもの 代表者印
個人事業主 印鑑登録証明書
市区町村発行のもの 個人の実印
注意:発行日より3ヶ月以内の原本
※年金基金、健康保険組合の方は印鑑証明書に掲載必須の項目があります。下記ファイルを参照し、作成してください。
【ファイルの掲載場所】 「TOPページ」→「利用者向けマニュアル」ページの【年金基金/ 健康保険組合向け様式】の下「印鑑証明書フォーマット」
1:(1)GビズIDのTOPページ https://gbiz-id.go.jp の「gBizIDプライムID作成」ボタンを押します。
2:各項目を入力します。(法人の場合)
(1)※「法人名」、「所在地」は、法人番号を入力し 「法人情報取得」ボタンをクリックすると情報取得できます。 ※法⼈番号が不明な時は「国税庁法人番号公表サイト」 (法人番号入力欄下のリンク先)で検索できます。
(2)次の項目が印鑑証明書の記載と 一致していることを確認してください。
■基本情報欄 (1)「法人名」 (2)「所在地」 (3)「代表者名」 (4)「代表者生年月日」
■利用者情報欄 (5)「利用者氏名」 (6)「利用者生年月日」
(図PP3)
3:GビズIDサービスの利用規約を確認し、チェックします。
申請書作成ボタンを押します。
(図PP4)
4:申請内容を確認し、問題なければ「OK」ボタンを押します。
5:「申請書ダウンロード」ボタンを押下し、表示された申請書を印刷します。
6:申請書に必要事項を記載します。
(図PP5)
(1)「作成日」欄に作成日を手書きで記入します。
(2)「実印欄」に法人の場合は「印鑑証明書」の代表者印、個人の場合は「印鑑登録証明書」の実印を押印します。
(3)記載内容と異なる連絡先に連絡希望の方は「連絡先担当者情報」欄を記入します。
(4)原本を下記送付先まで送付します。(申請書類はコピーして保管してください。)
種別 申請に必要な書類
法人 ・gBizIDプライム登録申請書(法人) ・印鑑証明書 発行日より3ヶ月以内の原本 法務局発行のもの コピー不可
個人事業主 ・gBizIDプライム登録申請書(個人事業主) ・印鑑登録証明書 発行日より3ヶ月以内の原本 市区町村発行のもの コピー不可
【送付先】 ・〒530-8532 GビズID運用センター宛
7:申請書の審査状況が確認できます。
GビズIDウェブサイトトップページの 申請書作成ボタンのしたにある 「申請状況確認」ボタンを押下します。
8:
申請時に入力したアカウントID(メールアドレス)と、代表者の生年月日又はSMS受信用 電話番号を使用して検索します。
(1)アカウントID(メールアドレス)を入力します。
(2)入力する項目を選びます
(3)(2)で選択した項目を入力します。
(4)「確認」ボタンを押下します。
9:(1)申請時に発行された申請書IDが表示されます(図PP6)
(2)審査状況が表示されます
10:メールの到着
(1)申請に不備がなければ、原則2週間以内 12 に、次のメールが到着します。
件名:【GビズID】gBizIDプライム登録申請の受付のお知らせ
(2)メールに記載されているURLをクリックすると、登録したSMS番号にワンタイムパスワー ドが送付されます。
※メールに記載されている有効期限内に URLをクリックしてください。
11:(1)登録したSMS番号にワンタイ ムパスワードが届きます。
(2)届いたワンタイムパスワードを入力します。
(3)「OK」ボタンを押下します。
(図PP7)
12:パスワード入力
(1)これから利用するパスワードを設定します。 「パスワード」および「パスワード(確認用)」 を入力します。
(2)「OK」ボタンを押下します。
事業再構築補助金の申請における電子申請の準備(GビズIDプライムの作成)は以上です。
事業再構築補助金の申請は、原則電子申請となっています。その電子申請を行うにあたり、必ず必要となるのが、GビズIDプライムアカウントの取得です。
法人・個人事業主向け共通認証システムであるGビズIDは、補助金申請システムだけではなく、社会保険手続きの電子申請など、公的手続きをデジタル化するのに必要となるIDです。その概要や作成方法について解説をいたします。
GビズIDとは
GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムです。
事業再構築補助金の申請に限らず、GビズIDを取得すると、一つのID・パスワードで、jGrants(公募から事後手続まで全プロセスをデジタル化した補助金申請システム)、社会保険手続きの電子申請、保安ネット、農林水産省共通申請サービス、ミラサポplusなどの行政サービスにログインできます。
アカウントは 最初に1つ取得するだけで、 有効期限、年度更新の必要はありません。ですから、取得したアカウントの情報は、大切に保管してください。
GビズIDの種類
GビズIDには、プライム、メンバー、エントリーという3種類のアカウントがあります。1つのメールアドレスでアカウントを複数取得することはできません。複数事業を営んでいる場合は、事業毎にメールアドレスをご用意いただきアカウントを作成してください。また、行政手続により必要なアカウントの種類が異なります。あらかじめ申請したい手続のサイト等で必要な種類を確認してください。
(図pp1)
前述の通り、事業再構築補助金の申請には、「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。GビズIDプライムアカウントの発行には、数週間程度時間を要しますので、事前に準備をしておく必要があります。
なお、万が一公募締切りまでにGビズIDプライムアカウントの発行が間に合わない場合には、早期の発行が可能な「暫定GビズIDプライムアカウント(以下、暫定プライムアカウント)」の付与によって応募申請を可能とする運用を実施しています。暫定プライムアカウントをご利用される場合であっても、採択公表後の交付申請の受付以降の手続きでは「GビズIDプライムアカウント」が必須となりますので、「GビズIDプライムアカウント」の取得手続きは順次進める必要があります。
では、GビズIDプライムアカウントの作成方法について解説します。
GビズIDは以下のURLより登録できます。
https://gbiz-id.go.jp
1. gBizIDプライムを作成する(gBizIDエントリーをお持ちでない方)
アカウントを持っていない方がgBizIDプライムのアカウントを作成する手順です。 gBizIDプライムは、法人代表者もしくは個人事業主以外は作成できません。また、書類審査は原則2週間以内ですので、ご注意ください。
<事前に準備するもの>
gBizIDプライムの作成は次のものが必要です。
(1) スマートフォンもしくは携帯電話 ワンタイムパスワードをSMSで受信します。
(2) 印鑑(登録)証明書と登録印 申請書に押印の後、印鑑(登録)証明 書と共に運用センタ-に送付します。
法人 印鑑証明書※
法務局発行のもの 代表者印
個人事業主 印鑑登録証明書
市区町村発行のもの 個人の実印
注意:発行日より3ヶ月以内の原本
※年金基金、健康保険組合の方は印鑑証明書に掲載必須の項目があります。下記ファイルを参照し、作成してください。
【ファイルの掲載場所】 「TOPページ」→「利用者向けマニュアル」ページの【年金基金/ 健康保険組合向け様式】の下「印鑑証明書フォーマット」
1:(1)GビズIDのTOPページ https://gbiz-id.go.jp の「gBizIDプライムID作成」ボタンを押します。
2:各項目を入力します。(法人の場合)
(1)※「法人名」、「所在地」は、法人番号を入力し 「法人情報取得」ボタンをクリックすると情報取得できます。 ※法⼈番号が不明な時は「国税庁法人番号公表サイト」 (法人番号入力欄下のリンク先)で検索できます。
(2)次の項目が印鑑証明書の記載と 一致していることを確認してください。
■基本情報欄 (1)「法人名」 (2)「所在地」 (3)「代表者名」 (4)「代表者生年月日」
■利用者情報欄 (5)「利用者氏名」 (6)「利用者生年月日」
(図PP3)
3:GビズIDサービスの利用規約を確認し、チェックします。
申請書作成ボタンを押します。
(図PP4)
4:申請内容を確認し、問題なければ「OK」ボタンを押します。
5:「申請書ダウンロード」ボタンを押下し、表示された申請書を印刷します。
6:申請書に必要事項を記載します。
(図PP5)
(1)「作成日」欄に作成日を手書きで記入します。
(2)「実印欄」に法人の場合は「印鑑証明書」の代表者印、個人の場合は「印鑑登録証明書」の実印を押印します。
(3)記載内容と異なる連絡先に連絡希望の方は「連絡先担当者情報」欄を記入します。
(4)原本を下記送付先まで送付します。(申請書類はコピーして保管してください。)
種別 申請に必要な書類
法人 ・gBizIDプライム登録申請書(法人) ・印鑑証明書 発行日より3ヶ月以内の原本 法務局発行のもの コピー不可
個人事業主 ・gBizIDプライム登録申請書(個人事業主) ・印鑑登録証明書 発行日より3ヶ月以内の原本 市区町村発行のもの コピー不可
【送付先】 ・〒530-8532 GビズID運用センター宛
7:申請書の審査状況が確認できます。
GビズIDウェブサイトトップページの 申請書作成ボタンのしたにある 「申請状況確認」ボタンを押下します。
8:
申請時に入力したアカウントID(メールアドレス)と、代表者の生年月日又はSMS受信用 電話番号を使用して検索します。
(1)アカウントID(メールアドレス)を入力します。
(2)入力する項目を選びます
(3)(2)で選択した項目を入力します。
(4)「確認」ボタンを押下します。
9:(1)申請時に発行された申請書IDが表示されます(図PP6)
(2)審査状況が表示されます
10:メールの到着
(1)申請に不備がなければ、原則2週間以内 12 に、次のメールが到着します。
件名:【GビズID】gBizIDプライム登録申請の受付のお知らせ
(2)メールに記載されているURLをクリックすると、登録したSMS番号にワンタイムパスワー ドが送付されます。
※メールに記載されている有効期限内に URLをクリックしてください。
11:(1)登録したSMS番号にワンタイ ムパスワードが届きます。
(2)届いたワンタイムパスワードを入力します。
(3)「OK」ボタンを押下します。
(図PP7)
12:パスワード入力
(1)これから利用するパスワードを設定します。 「パスワード」および「パスワード(確認用)」 を入力します。
(2)「OK」ボタンを押下します。
事業再構築補助金の申請における電子申請の準備(GビズIDプライムの作成)は以上です。

著者
澤野井 孝紘
シェアビジョン株式会社
京都府京都市生まれ。 アパレルショップや雑貨店での店長、化粧品メーカーの営業等様々な職種を経験している。そのような幅広いジャンルに従事してきたことで培われた柔軟な発想で、顧客の課題解決に対し真摯に対応している。接客業経験者ゆえの人当たりの良さが持ち味であり、悩みに寄り添ったその姿勢に対する顧客からの評価は高い。